お知らせ

お仏壇閉眼・供養じまいとは?流れや注意点を現役僧侶がわかりやすく解説します

仏壇じまいとは

昨今、生活環境や家族の形の変化により、やむを得ずお仏壇を手放す人が増えています。致し方ない理由があるとはいえ、大切なご先祖様のお仏壇ですから、正しい手順でご供養をしてあげることが重要です。

そこで今回は「お仏壇閉眼・供養じまい」の方法について現役僧侶が詳しく解説。実際に仏壇じまいを行う流れや注意すべきポイントをご案内します。

お仏壇閉眼・供養じまいとは

文字通りお仏壇を供養し処分することを指します。一人暮らしの高齢者が老人ホームなどに転居したり、亡くなったりした場合に遺品整理として行う場合もあれば、お仏壇の買い替えや引っ越しに伴って行うケースもあります。

いずれにせよ、大切にしてきたお仏壇を手放すことに申し訳ない気持ちを感じる方もいらっしゃるでしょう。最後には礼儀に則った正式な手順で供養することで、後悔のないお仏壇じまいをすることができます。

処分前に確認すべき開眼供養・閉眼供養とは

供養じまいを行う際に、はじめに確認するのが「開眼供養(かいげんくよう)」の有無です。開眼供養とは仏教の多くの宗派で行われる儀式のことで、新しくお仏壇を購入したり、お仏壇を引っ越したりする際に本尊や位牌にお性根(しょうね)を入れるものです。宗派・地域によっては「魂入れ」と呼ばれることもあり、お家で祀る際に執り行われる事が多いですので、お仏壇がある場合は開眼が行われたと考えて良いでしょう。

この開眼供養を行なっていた場合には、供養じまい「閉眼供養(へいげんくよう)」を執り行う必要があります。閉眼供養は、お仏壇に対して宿った魂を僧侶の読経・作法によって抜いてもらう儀式です。宗派によっては「魂抜き」「お性根抜き」とも呼ばれます。開眼供養を行なっていたにもかかわらず閉眼供養を行わずにお家の外へ出すのは、本来【罰当たり】といわれてしまう行為にあたります。

お人形などもそうですが、気持ちを込めて接するものには「念」が入りやすくなります。

開眼供養を行ったお仏壇を手放す際には、必ず閉眼供養を行いましょう。

お仏壇閉眼・供養じまい4つの方法

仏壇じまいの4つの方法

続いて、お仏壇とのお別れの具体的な方法について詳しく解説します。ご自身やお仏壇の状況を踏まえて、最適な方法を選びましょう。

菩提寺に依頼する

一つ目は、日頃お世話になっている菩提寺(お寺)に依頼する方法です。お仏壇を手放したい旨を伝えると、お寺の僧侶がお仏壇の前でお経をあげてくれます。

菩提寺に依頼するメリットは、よく知っている僧侶にお願いできる安心感。しかし、最近ではご実家から離れて暮らしている方や核家族のご家庭も多く、菩提寺とのお付き合いがないという方も珍しくありません。

また、お布施の金額は地域やお寺によって異なり、別途お車代などが必要な場合もあります。なお、お仏壇の処分を行なっていないお寺の場合は、別途業者などに処分を依頼しなければいけません。

仏壇・仏具店に依頼する

お仏壇を購入した仏壇・仏具店に処分を依頼する場合は、あらかじめお性根抜き(閉眼供養)が必要なケースがほとんどです。お引っ越しで買い替えを伴う場合の仏壇じまいであれば、処分料を安くしてくれることもあります。

不用品回収や遺品整理業者に依頼する

不用品回収業者や遺品整理を専門に行なっている業者に依頼することも可能です。こうした業者の中にも、寺院での合同供養を行っている場合があります。

ただし、正式な手順ではお仏壇の搬出を行う前にお性根抜きをする必要がありますが、業者に依頼した場合はお性根抜きをする前にお仏壇を運び出してしまうことになります。また、合同供養が行われるのは年に数回のため、それまではお性根抜きをされないまま倉庫などで保管されることになり、お仏壇を搬出したあとも不安が残るでしょう。

粗大ゴミとして処分する

自治体によっては、タンスや食器棚のような大型家具と同じ粗大ゴミとしてお仏壇を受け入れている場合もあります。粗大ゴミとして処分する場合は菩提寺などに依頼し、あらかじめ閉眼供養を行いましょう。また礼儀としてご本尊やお位牌、過去帳などはお寺でお焚き上げ供養してもらう方法をおすすめします。

供養じまいをする際の確認事項と注意点

仏壇じまいの注意点

最後のお仏壇供養4つの方法をご紹介しましたが、いずれの場合も供養じまいをする前に確認しておきたい注意点があります。お仏壇を手放した後で後悔しないよう、次の3つを心得ておきましょう。

家族・親族に相談する

先祖代々大切にしてきたお仏壇は、家族・親族にとっても特別な存在です。後々のトラブルを防ぐためにも、仏壇じまいを行う際にはあらかじめ相談し、理解を得るようにしましょう。

菩提寺を確認する

お仏壇は宗派により細かな違いがありますが、供養じまいの手順はどの宗派でも基本的に同様です。僧侶による読経とお性根抜きを行ってから、お焚き上げという流れで供養を行います。

ただし、宗派にこだわりがある場合にはあらかじめ確認しておくことで、安心して供養を行えるでしょう。

お仏壇の引き出しを確認する

お仏壇の引き出しには、通帳や家系図、遺影など大切なものが収納されているケースがあります。処分した後では取り戻すことができないので、搬出前に必ず確認しておきましょう。

最後の供養の手順・流れ

仏壇じまいの流れ

次に、実際に供養じまいを行う際の具体的な手順・流れを解説します。今回は、私たち豊恩の手順を例に挙げてご案内します。

手順1:お問い合わせ・お申し込み

最後のお仏壇供養希望される場合は、お電話・フォームからお問い合わせください。お仏壇の処分に関して気になることや心配事がございましたら、お気軽にご相談ください。

手順2:ご訪問(読経・お性根抜き・お焼香)

ご指定の日程・場所に、僧侶とスタッフの2名で伺います。まずは僧侶が一人で伺い、その場で読経やお性根抜きを行います。その際に、参列者の方のお焼香を行いますので、希望される方はお集まりください。

手順3:お仏壇の梱包・搬出

お性根抜きが終了しましたら、スタッフが合流し、お仏壇の梱包・搬出を行います。大きなお仏壇の場合は、参列者の方にお手伝いいただく場合もございます。

手順4:お焚き上げ

お預かりしたお仏壇・仏具は感謝の気持ちを込め、寺院にてお清めの火でお焚き上げをいたします。

ご相談は【仏壇閉眼・供養じまい専門店・豊恩】へ

仏壇じまいとは

「先祖代々受け継がれてきたお仏壇を大切に供養したいが、相談できる人がいない…」。そんなお悩みを抱えている方は、私たち豊恩にご相談ください。

豊恩は、現役の僧侶が運営する全国初の【お仏壇閉眼・供養じまい】専門店です。ご家庭でお祀りできなくなったお仏壇・仏具を僧侶が丁寧にご供養・お焚き上げさせていただきます。対応エリアは、兵庫・大阪・京都・岡山・滋賀・奈良・和歌山で、遠方エリアは別途ご相談となります。

豊恩のこだわり

供養じまいに伺うのは、資格を持った現役僧侶です。資格を持った僧侶とは、各本山が定める期間しっかりと修行を成し遂げたことを認められ、本山が所有する僧籍簿に名前が記載されている僧侶を指します。広くは知られていませんが、実は僧侶の中には普段僧侶としてのお勤めをしていない「自称僧侶」も存在します。豊恩では、普段から僧侶としてのお勤めを行なっている正式な僧侶が伺いますので、安心してお任せいただけます。

また、お仏壇処分にかかる費用は、どこに依頼するかによって大きく異なり、お布施の金額に決まりはない場合がほとんどです。豊恩では、初めてご依頼いただく方にもわかりやすいよう、お性根抜きのお勤めからお焚き上げまでの充実した内容を一律料金で提供しています。突然追加費用がかかる心配もありませんのでどうぞご安心ください。

お仏壇を手放してから、周りの方に「お性根抜きはしたの?」「ちゃんとしたところに処分をお願いしたの?」と問われても自信をもってお返事いただけるよう、正しい手順を踏まえながら感謝の気持ちを持ってご供養させていただきます。

現役の僧侶が対応させていただきますので、他にも仏事でわからない事、お仏壇じまいをした後の先祖供養の方法、注意点など詳しくその場でご相談いただけます。

まとめ|お仏壇じまい供養は後悔しない方法で、丁重に

今回は、お仏壇供養の方法や手順、注意点について詳しくお届けしてきました。時代と共に、生活環境や習慣が変化する中でお仏壇の処分に困っている方はたくさんいらっしゃいます。大切なのは、故人様・ご先祖様への敬意や感謝の気持ちを持って、正しい作法で供養を行うこと。こうすることで、安心してお仏壇供養ができると考えています。

私たち豊恩では、現役僧侶によるご供養・お引き取りを行なっています。処分を検討されているお仏壇・仏具がございましたら、まずはお気軽にご相談ください。

▼お問い合わせ・ご相談はこちら
https://hou-on.co.jp/contact/

▼ご利用者様の声
https://hou-on.co.jp/voice/

分かりやすい動画でのご説明もご覧いただけます